Now and Then

MenuMenu

News

軽井沢 美しさの手帖01
Hans J Wegner CH26

「美しいもの」

それはいったい何だろうか。


本当のところ、私たちにも、わからない。

誰かが言ったからでもなく、

たしかに自分の中で、その美しさに言葉をうしない、

忘れてしまわぬように、直感の源を探し始めていたりもする。


高価や豪華が、美しさのすべてとは限らない。

誠意を感じさせる質のありのままを、数量ばかりでは測れない。


だけど、軽井沢の森がそうであるように、

美しいものは、

毎日そばに在るだけで、言葉はなくとも、

質実で質素な美しさを語りかけてくれる。


私たちは本当にそれをわかりたくて、

そこはかとなく美しいと感じるものに、もう一度、心を留めてみたくなりました。

 

 

 

Hans J Wegner

CH26

with CARL HANSEN & SON

 

 

 

 

 

 

呼吸をする。
木も森も、人も。

建築や空間ということを考えるとき、森の光やあたたかさを暮らしに取り込むのは、窓をどう開くかだけではなく、森から生まれてきた家具そのものの美しさが、森の光とこれからも、どう呼応するかということも、実はとても大切なのかもしれない。

木そのものが呼吸をくりかえし、森へ帰ったかのように
光を蓄え、人とふれて、
飴色に艶を増していくHans J WegnerのCH26は、
デンマークでつくられて、
日本の森にあってもなお、呼吸を続けている。

人のからだを包みもするし、
仕事へも向かわせるその曲線の美しさには、
どこか手描きでしか描けなかった時代の
人の温度が引き継がれているように思う。

それがどの角度で?どの太さで?と科学するよりも、
写真に撮って眺めてみるよりも、
何度も手にふれてみるほか、
わからないものがあるような気さえする。

森の呼吸を知る人の手が生み出した家具は、
森の光と呼応し、
私たちの呼吸を和らげてくれるのではないだろうか。
それも含めて、ひとつの建築や空間であり、
実は意図してデザインし尽くすことはできないのかもしれない。

だけど、そこへと意識を向かわせてくれる美しさを、

私たちは忘れないようにしていたいと思う。